民間金融機関の住宅ローンは、基本的に団体信用生命保険に加入しますが、フラット35の場合は任意加入になっています。

フラット35

フラット35は、住宅金融支援機構が民間金融機関と共同で融資する長期固定金利の住宅ローンです。
現時点で35年の固定金利が2%前後です。
変動金利の住宅ローンの金利はもっと安いのですが、金利は急激に上がる場合が多いのでフラット35を利用する人は多いと思います。

団体信用生命保険

住宅ローンの返済中に、契約者が死亡または高度障害になった場合生命保険会社が住宅ローンの残高に相当する保険金を債権者に支払います。
これにより、住宅ローンが完済されます。
フラット35の契約時点では加入すると思いますが、1年契約なので更新(保険料の支払い)を忘れないでください。

団体信用生命保険の特徴

一つ目は、金融機関がまとめて加入するので保険料が割安です。
通常保険料は加入年齢により異なりますが、団体信用生命保険は加入時年齢によらず一定です。
中高年でも安心です。

二つ目として、保障対象が広がっています。
高度障害は、両眼の視力を全く失い回復の望みがない、両上肢あるいは両下肢を失い回復の望みがない、など8項目の対象が決まっていています。
これに加えて3大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)が加えられています。
また、これ以外に生活習慣病入院した場合はその期間保障するものや3大疾病に加えて全ての病気・けが保証付きの団体信用生命保険を付けている住宅ローンもありますので詳しく検討しましょう。

三つ目は、デメリットになりますが、保険金が契約者でなく債権者に支払われるので生命保険料控除が受けられません。
このため、契約している金融機から控除の証明書が送られてきません。

保険料

民間の金融機関の住宅ローンには保険料が含まれています。
ローン利率に0.3%ぐらい加算されています。 フラット35の場合は、ローン期間35年、元利均等返済で1000万円の場合の初年度の保険料は35,800円で、2年目以降はローン残高が減るので保険料も減って行きます。
しかし、最初は、利子の割合が高いので目に見えるほどは減りません。