火災保険は、ローン期間に合わせて契約していると思います。
2015年から火災保険の契約期間が最長10年になります。

保険内容

火災保険は、火災だけでなく建物の以下のリスクを保障します。

  •  火災など
  •  台風などの風災など
  •  水災など
  •  盗難・水ぬれなど
  •  破損・汚損など

建物より保険料の構成は変わります。
一戸建てはマンションに比べ風災や水災の割合が大きくなっています。
これは、マンションでは風災や水災(1階は別ですが)のリスクが低いからです。

契約期間

多くは、ローンを利用して購入します。
このため、ローンの完済期間に合わせて販売業者を介して契約することがほとんどです。
ローン期間は、住宅金融支援機構と提携した民間金融機関のフラット35年を利用すると35年になります。
契約期間35年を一括支払いで契約すると1年契約の25年分ぐらいですみます。

契約内容の見直し

建物の契約時に火災保険の契約をします。
このため、内容の検討がおろそかになり販売会社に任せてしまいがちになります。
希望を伝え保険会社に見積をしてもらうと保険料が安価になることが多くあります。

期間の見直し

台風など自然災害が増えています。
また、最近の契約は、サービス内容の拡大や適用範囲が広がっています。
かなり以前に計画した場合は、近年のリスクに適応できる様に契約の見直しが必要になっています。

契約の見直しは、現行の契約を一旦中途解約することになります。
損保会社の運用利回りは1.5%程度と比較的高利回りと言われています。
36年契約でその3分の1の12年で中途解約すると一括払いした保険料の73%相当が戻る例もあります。

2015年からは自然災害の増加に合わせて保険料の値上げになるのと最長の契約期間が10年になります。
契約期間の10年は、2015年10月ごろからの適用になります。
それ以前に見直し、長期間契約するのが有利になります。