公的年金の目安

 

公的年金額は、正確には日本年金機構に確認するか、ねんきん定期便で知ることができます。

目安は、下表のようになります。

2行目以下は、年収別の厚生年金の支給額の目安です。

 

下段は厚生年金 25年支払い 40年支払い
国民年金 約50万円 約78万円
平均年収240万円 約30万円 約60万円
平均年収500万円 約70万円 約120万円
平均年収800万円 約120万円 約190万円

 

平均収入500万円で夫が厚生年金に40年、配偶者が専業主婦で国民年金に40年加入すると年間の年金額は以下のようになります。

夫婦の年金額=国民年金78万円×2人+厚生年金120万円=276万円

月額は、23万円になります。

月額年金23万円が日本年金機構で想定する平均的家族(夫と専業主婦家庭)の年金額です。

 

子育てが終了し住宅ローンも完済していても月額23万円は生活費のみで臨時出費や交際費などを加えると10万円ぐらいは必要と言われています。

今後インフレになると予想されています。

以前であれば、インフレに見合う増額がありましたが小泉政権の時期の「マクロ経済スライド制度」が導入され、インフレ時には増額が大きく抑えられています。

年金額自体が減るのではなく、インフレ率に比べ低く抑えられるので前と同じ生活を送る場合は、生活費が不足するようになります。

 

 

個人年金保険

 

払い込んだ保険料を保険会社が運用して以下のように年金として受け取ります。

 

  •  5年、10年と期間を決めた確定年金
  •  一生涯受け取る終身年金
  •  夫婦どちらかが生きている限り受け取る夫婦年金

 

確定年金の保険料の例では、30歳男性が60歳まで月額1万円を払込むと60歳からから10年間約42万円受け取れます。

 

 

変額年金保険

 

月々保険料を支払うのではなく、一時金として数百万円を支払い、保険会社が投資信託で運用して将来の年金額が運用により変わる保険です。

個人年金保険よりは有利と言われていますが一時金が必要なことや投資信託の運用によっては、元本保障が通常付いていますが予想を下回るリスクがあります。

インフレ時には、投資信託は有利に運用される可能性が高いので、インフレが予想される今の時期は人気があります。

 

 

外貨建て年金

 

月々保険料を支払うのではなく、一時金として数百万円を支払い、外貨建てで運用し、外貨建てまたは円建てで受け取る保険です。

円高の時期に保険料を支払い、年金を円安の時期に受け取れば非常に有利になります。

 

日本国内にいると円高になる要素は見当たりませんが、為替は国際情勢で大きく変わり、プロでも予測できませんのでリスクがあります。